国際金融トピックス
ご意見、ご質問等はメールでお問い合わせください。
■2008年
No.165|2008年12月2日
米国の公共放送でフォローする世界金融危機 開発経済調査部 主任研究員 福田 幸正
No.164|2008年11月14日
金融の原点回帰-欧州におけるnon-greedyな環境銀行モデルからのヒント 開発経済調査部 主任研究員 古屋 力
No.163|2008年9月22日
ベトナム経済:インフレ高進で求められる中央銀行の独立性向上とドル化の是正 経済調査部 研究員 上野 義之
No.162|2008年9月8日
住宅バブル崩壊と英国経済~英国住宅市況が直面するのは長い下り坂?~ 経済調査部 主任研究員 西村 陽造
No.161|2008年9月9日
意味を失いつつあるインフレーション・ターゲティング 経済調査部 部長(金融市場担当) 福永 一樹
No.160|2008年8月25日
資金流入への政策対応を模索する中南米 経済調査部 上席研究員 松井謙一郎
No.159|2008年8月8日
アフリカ、中央アジアで拡大が予想されるイスラム金融 開発経済調査部 主任研究員 糠谷 英輝
No.158|2008年8月7日
北京オリンピック後の中国経済の行方 開発経済調査部 部長 福居 信幸
No.157|2008年7月9日
グローバル化は日本にとって不利益?~資源価格上昇が影を落とす世界的な所得収斂のメカニズム~ 経済調査部 主任研究員 西村 陽造
No.156|2008年6月6日
低炭素社会に向けた国際金融の最前線‐欧米主要金融機関の環境ビジネスモデルから学ぶこと‐ 開発経済調査部 主任研究員 古屋 力
No.155|2008年5月14日
グローバリゼーション後進国~我が国直接投資における内外不均衡 経済調査部 部長(金融市場担当) 福永 一樹
No.154|2008年2月25日
底辺の10億人(’The Bottom Billion’)」をどう読むか 開発経済調査部 主任研究員 福田 幸正
No.153|2008年2月18日
世界の金融機関の環境ビジネスの潮流 開発経済調査部 主任研究員 古屋 力
No.152|2008年1月21日
イスラム金融と中東マネー 開発経済調査部 主任研究員 糠谷 英輝
No.151|2008年1月15日
縮小に向かう米国経常収支動向 経済調査部長・チーフエコノミスト 竹中 正治
※「調査研究レポート」の閲覧にはAdobe Readerが必要です。