当研究所のレポートを地域別、テーマ別に検索することができます

イベント情報

2025年度は「混迷する世界情勢と日本経済・円の行方を探る」をテーマに全12回のウェビナー開催を予定しております。

経済・政治

2025年4月2日 IIMAコメンタリー 2025年も楽観できない中国経済 -巨大都市での消費低迷は回復するか-(梅原 直樹)
2025年4月2日 国際通貨研レポート 2025年も抜本的な下支え策が必要な中国経済-2024年秋の対策効果は今後の観察を要する-(梅原 直樹)
2025年4月1日 国際通貨研レポート 2024年下半期を迎えた中国経済の現況と改革深化に向けて決意を示した中国(梅原 直樹)
2025年4月1日 国際通貨研レポート 2023年から2024年下半期に至る中国経済の現状と見通し(梅原 直樹)
2025年4月1日 IIMAコメンタリー 減速に向かうブラジル(森川 央)
2025年4月1日 理事長のコラム 食の世界に(理事長 渡辺 博史)
2025年3月31日 IIMAコメンタリー インドネシア・プラボウォ政権100日間の経済政策運営と見えてきた課題(福地 亜希)
2025年3月28日 IIMAコメンタリー グローバリゼーションの巻き戻しとトランプ現象(橋本 将司)
2025年3月28日 IIMAコメンタリー 第二次トランプ政権による消費者金融保護局(CFPB)の機能停止(川畑 昭人)
2025年3月27日 国際通貨研レポート ドイツ経済停滞の背景(川畑 昭人)
2025年3月25日 外部寄稿 一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~メキシコ」(土橋研究員)を寄稿しました。
2025年3月19日 国際通貨研レポート 豪州経済・金融セクターの現状とインプリケーション(福地 亜希)
2025年3月18日 外部寄稿 一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~トルコ」(小宮上席研究員)を寄稿しました。
2025年3月13日 IIMAコメンタリー OECDの「Society at a Glance」からみるアジア地域の少子化の課題(五味 佑子)
2025年3月7日 国際通貨研レポート 開発援助拡大のための新たな民間資金動員手法の課題と展望(篠原 令子)
2025年3月7日 IIMAコメンタリー 無用な不確実性の先にある?景気失速 (岩岡 聰樹)
2025年3月6日 IIMAコメンタリー USAIDの一時閉鎖と開発援助を巡る資金フローの変化(篠原 令子)
2025年3月4日 理事長のコラム インフラ・ファイナンス(理事長 渡辺 博史)
2025年2月28日 国際通貨研レポート トランプ2.0のアジア主要国経済への影響~代替輸出・投資拡大への期待はあるものの、対中輸入拡大への警戒は強まる方向~(福地 亜希)
2025年2月28日 国際通貨研レポート 相互関税で貿易赤字削減と製造業国内回帰を推進するトランプ政権 ~インフレ抑制とのバランスが課題に~(橋本 将司)
2025年2月27日 外部寄稿 一般財団法人国際貿易投資研究所「令和6年度 新たな課題に挑戦するASEAN」ITI研究シリーズNo.164(2025年2月)に福地 亜希 主任研究員が「ASEANにおける金融包摂」を寄稿しました。
2025年2月17日 国際通貨研レポート 経済多角化を推進するサウジアラビア ~地政学リスクの影響は総じて限定的~(五味 佑子)
2025年2月3日 理事長のコラム タリフマンへの直面(理事長 渡辺 博史)
2025年1月28日 国際通貨研レポート 通商政策と絡めた運営が濃厚なトランプ政権の通貨政策・外交 ~大統領令「米国第一の通商政策」~(橋本 将司)
2025年1月14日 IIMAコメンタリー 波乱含みのブラジル金融市場(森川 央)
2025年1月14日 国際通貨研レポート マクロ経済環境の改善が進むトルコ ~インフレ抑制策の継続が重要~(五味 佑子)
2025年1月7日 理事長のコラム 乙巳の年(理事長 渡辺 博史)